top of page
和包丁の最後の工程、柄付けです。
ここは問屋などで行われる工程です。
中子部分を熱して柄付けの準備をします。
柄屋が作る柄の穴と、鍛冶屋が作る中子は必ずしも同じサイズではないので、それにあわせて熱し方を変えていきます。
刃をまっすぐ入れることが重要な工程になりますので、常に確認しながらの作業となります。
これまでの刃の工程と違い中々目を引く工程ではありませんが、持ち手がついて初めて包丁として使える重要な工程です。
まっすぐ入ることだけでなく、重心のバランスや、いかに取れにくくするかが職人の腕の見せ所です。
また、刃を入れるときは柄の尻の部分を木槌で叩いていれます。
釘を打つイメージと逆の方法の為、初めて見る方は興味をもって見て頂くことが多い部分でもあります。
この工程を終え、いよいよお客様の元へ届けられます。
以上の、鍛冶・刃付け・柄付けをそれぞれの職人が分担して行う点が堺打刃物の重要な工程となります。
bottom of page